落札後の情報からわかること

落札情報を活用しよう

入札の決め手は過去の落札情報と現在の競合他社の状況です。落札情報は公開されていますからあとは集めるだけ。ただ、「集める」作業に時間を割くのは合理的ではありません。
情報サービス等活用しより多くのデータを吸い上げ、可能性の高い応札額を決めていきます。

有益な落札情報・決め手は量と質

情報の質と量は何によって決まるかですが、入札に関しては膨大な数の案件を正確に拾いきれるかどうかが基準になります。
いくらクローラーに頼っても、データの形式や公示されている場所によっては逃してしまい、最終的には人の手をどこまでかけられるかが重要になってきます。

情報の活用の仕方は様々

過去の落札情報から読み取れるのは入札額だけではありません。今後の営業活動にも活かせますし、どの項目を中心に追いかけるかによっても見方が変わります。
金額以外でいえば、他社の落札や入札金額と取りにいっている案件で動向がわかり、発注機関で見れば毎年どの時期にどんな案件が出されるかなど、次の営業チャンスは多数眠っています。

営業活動への応用について

営業活動への応用として必要なことは蓄積していくこと。
情報ツールの網羅性と、会社独自の経験が合わさったとき、どこにも作り出せない自社だけの価値が生まれます。

判断材料としての情報

落札後の情報というのは結果であり事実です。
実際に取り組んだ案件で、データ収集、分析からあらゆる手を尽くしたのにも関わらず落札できなかった場合、その時になぜ取れなかったのかを分析することは今後の営業活動の貴重な情報資源になります。

大事なのは情報自体ではなく活用の仕方

情報はあくまで情報であって、活かすかどうかは活用する人に委ねられます。前述したように情報に対して自社にしかない「何か」をかけ合わせることで、新たな営業方法が生まれるかもしれません。
入札というのは結果的に一番提示金額の低い企業が勝つシステムです。ですので、答えはシンプルに取れるか取れないか。
信頼できる情報をもとに、自社にあった営業販路の拡大、新規顧客の開拓を進めていく入札は、取り入れてみると予想以上の成果に繋がる可能性を秘めているかもしれません。

一般競争入札での売上拡大を、
確実にするために

一般競争入札のマーケットは、官公庁から依頼される業務によってつねに安定しています。
しかし、その膨大な量の案件の一つひとつをくまなくチェックし、事業の利益に寄与させるためには、入札情報サービスを利用することが必要不可欠と言っていいでしょう。単なる集計ではなく、売上拡大に必要な情報を、あなたの元に届けます。